Quantcast
Channel: 西新宿の『ニチガク予備校』担任指導部のブログ
Viewing all 1616 articles
Browse latest View live

現代語訳・口語訳・書き下し文あります! 『高等学校 改訂版 標準古典』(第一学習社/044)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『高等学校 改訂版 標準古典』(第一学習社/044) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:044
教科書会社:第一学習社


古 文 編 第Ⅰ章

●説話
博雅の三位の笛(十訓抄)
大江山(古今著聞集)
平中が事(古本説話集)
●物語(一)
竹取物語 火鼠の皮衣/かぐや姫の昇天
伊勢物語 初冠/通ひ路の関守/小野の雪
●随筆(一)
徒然草 公世の二位のせうとに
相模守時頼の母は/吉田と申す馬乗り/よろづのことは頼むべからず
方丈記 ゆく川の流れ/安元の大火
●和歌
万葉集 古今和歌集 新古今和歌集
●随筆(二)
枕草子 春は,あけぼの/うつくしきもの/中納言参り給ひて/御方々,君たち/鳥は
●日記
更級日記 門出/源氏の五十余巻/鏡のかげ
建礼門院右京大夫集 大原まうで
●物語(二)
平家物語 忠度の都落ち/能登殿の最期義経記 忠信,吉野山の合戦の事

古 文 編 第Ⅱ章

● 昔話と古典
浦島太郎(御伽草子)
わらしべ長者(宇治拾遺物語)
● 物語(一)
大鏡 延喜の帝/道隆と福足君
弓争ひ/三舟の才/鶯宿梅
● 俳諧
春夏秋冬
●物語(二)
源氏物語 光る君/夕顔/若紫
明石の君と姫君
●日記
蜻蛉日記 凖坏の水
紫式部日記 日本紀の御局
和泉式部日記 夢よりもはかなき世の中
● 評論
無名草子 清少納言/紫式部
無名抄 深草の里
玉勝間 兼好法師が詞のあげつらひ






漢 文 編 第Ⅰ章

●故事・寓話
刻舟求剣 朝三暮四 病入膏肓
画竜点睛 推敲
●古代の史話
鼓腹撃壌 管鮑之交 背水之陣
●漢詩の鑑賞
中国の詩(六編)
日本の詩(三編)
●不思議な世界
白水素女(捜神後記)
離魂記(太平広記)
●諸家の思想
論語(六編) 孟子(二編)
老子(二編) 荘子(二編)
韓非子(二編)

漢 文 編 第Ⅱ章

●逸話
説苑 不顧後患/圉人之罪
新序 楚恵王呑蛭/不若人有其宝
淮南子 宋人有嫁子者
● 歴史の群像
孫臏 馮驩 項羽と劉邦
● 漢詩の鑑賞
古体の詩(五編)
●中国の小説
三国志演義 張飛,大いに長坂
橋を騒がす/諸呵孔明の知略
●名家の文章
猫相乳(韓愆)
臨江之麋(柳宗元)
売油翁(欧陽脩)
読孟嘗君伝(王安石)






では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



古文は、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートに、教科書の本文のコピーを貼り付けてください。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む。
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明を、ノートに書き込む

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。

⑦調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 
⑨余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。




漢文は、

――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートに、教科書の本文のコピーを貼り付ける。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む。
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明を、ノートに書き込む。

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したこともノートに書き取っておく。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください




以上で終了です。




テスト勉強の方法など、もっと詳しく知りたい人は、(古文) (漢文)を参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:take delight in 松田(松田が好きである)

 

現代語訳あります! 『高等学校 古典 改訂版』(桐原書店/047)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『高等学校 古典 改訂版』(桐原書店/047)の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:047
教科書会社:桐原書店


《古文編Ⅰ部》
1説話
宇治拾遺物語:歌詠みて罪を許さるること/古今著聞集:衣のたて
2随筆(一)
徒然草:あだし野の露消ゆるときなく・家居のつきづきしく
他3教材/方丈記:行く川の流れ・大火とつじ風
3物語と日記
竹取物語:天の羽衣/伊勢物語:初冠・狩りの使ひ/大和物語:姨捨/更級
日記:門出・物語
4随筆(二)
枕草子:春はあけぼの(言語活動教材)・うつくしきもの
他3教材
5歴史と軍記
大鏡:花山院の出家・三船の才
他1教材/平家物語:宇治川の先陣/先帝入水
6物語
源氏物語:光源氏の誕生・若紫との出会い
7和歌と俳諧
和歌:春秋・恋・離別・旅・哀傷/
俳諧:発句・連句
8近世文学
日本永代蔵:世界の借屋大将/雨月物語:浅茅が宿

《古文編Ⅱ部》
1説話
古今著聞集:刑部卿敦兼と北の方/宇治拾遺物語:秦兼久の悪口/沙石集:1教材
2随筆
枕草子:すさまじきもの・野分のまたの日こそ 他2教材
3日記
蜻蛉日記:嘆きつつひとり寝る夜 他
1教材/和泉式部日記:夢よりもはかなき世の中を/紫式部日記:つごもりの夜 他1教材/
建礼門院右京大夫集:かかる夢見ぬ人やいひけむ
4物語
源氏物語:藤壺の里下がり・葵上と物の怪 他2教材/堤中納言物語:虫めづる姫君
5歴史と伝説
大鏡:菅原道真の左遷・道長の豪胆/古事記:倭建命
6評論
古今和歌集仮名序/俊頼髄脳:和歌の効用/無名草子:小野小町/無名抄:俊成自賛歌のこと/風姿花伝:秘する花を知ること/柴門の辞/去来抄:行く春を/難波土産:虚実皮膜の論/玉勝間:師の説になづまざること/源氏物語玉の小櫛
7戯曲と近世和歌
曽根崎心中:徳兵衛お初道行/近世和歌







では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートに、教科書の本文のコピーを貼り付けてください。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む。
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明を、ノートに書き込む

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。

⑦調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 
⑨余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。


以上で終了です。




テスト勉強の方法など、もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:have faith in 松田(松田を信用する)

 

口語訳・書き下し文あります! 『高等学校 古典 改訂版』(桐原書店/048)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『高等学校 古典 改訂版』(桐原書店/048) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:048
教科書会社:桐原書店


《第一章》
1故事・寓話
画竜点睛/漱石枕流/病入膏肓/梁上君子/先従隗始/杞憂
2詩
古体詩:桃夭・行行重行行(無名氏)・七歩詩(曹植)・勅勒歌(無名氏)/絶句:秋風引(劉
禹錫)・雑詩(王維)・望廬山瀑布(李白)・芙蓉楼送辛漸(王昌齢)/律詩:臨洞庭(孟浩然)・登高(杜甫)/日本の漢詩:泊天草洋(頼山陽)・桂林荘雑詠示諸生(広瀬淡窓)・冬夜読書(菅茶山)
3文章
春夜宴桃李園序(言語活動教材)(李白)/桃花源記(陶潜)/師説(韓愈)
4史伝
鴻門之会(司馬遷)・四面楚歌(司馬遷)
5思想
論語/孟子:四端・性善/荀子:学不可以已・星隊木鳴・性悪

《第二章》
1逸話
不顧後患/孔明臥竜/三横/江南橘為江北枳
2詩
月下独酌(李白)・兵車行(杜甫)・長恨歌(白居易)
3伝奇小説
人面桃花(孟ケイ)/種梨(蒲松齢)/三夢記(白行簡)
4史伝
廉頗と藺相如(司馬遷)・蘇武と李陵(司馬光)
5思想
老子:無用之用・大道廃有仁義/荘子:蝴蝶之夢・渾沌・言、大而無用/韓非子:侵官之害・処知則難/墨子:非攻





では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートに、教科書の本文のコピーを貼り付ける。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む。
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明を、ノートに書き込む。

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したこともノートに書き取っておく。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください


以上で終了です。





テスト前の勉強法など、もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:play a part in 松田(松田の役割を演じる)

 

テスト対策プリントあります! 新課程、『Power On English Writing』  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『Power On English Writing』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:043
教科書会社:東京書籍


※右側の「文法の種類」をテスト対策に記入してください!!

Pre-Lesson
1 主語(S)を決める!
2 動詞と後に続くもの (5 文型)
3 文のふくらませ方
4 代名詞・冠詞にも注目を!
5 数えられる名詞と数えられない名詞

Part 1
1 絵が大好き 時制 (1)
2 何をしていましたか 時制 (2)
3 旅に出よう 時制 (3)
4 私の好きなこと 時制 (4)
5 健康が大事! 助動詞
6 クラブで大活躍 動名詞
7 学校行事に参加しよう 不定詞 (1)
8 留学生がやって来る 不定詞 (2)
9 スポーツ観戦 分詞
10 ユビキタス社会到来 関係代名詞
11 こんな街に住みたい 関係副詞
12 何語を学びたい? 接続詞
13 世界の宝物 受け身
14 ニュース見ましたか 知覚動詞・使役動詞
15 都会の生活 vs. 田舎の生活 比較 (1)
16 世界に目を向けよう 比較 (2)
17 環境を守ろう! 仮定法
18 知ってた? 否定
19 自分の将来 名詞表現
20 私の大切なもの 話法

Part 2
21 プレゼントをありがとう 感謝・お礼・喜び
22 早く元気になってね 同情・励まし
23 ごめんなさい! 謝罪・言い訳
24 喜んで! 承諾・希望・期待
25 都合が悪いんです 断り・辞退
26 E メールでアドバイス 助言
27 お願いがあります 問い合わせ・依頼
28 遠足の予定を知らせよう 予定・計画・意図
29 ホームステイ先での過ごし方 許可・禁止
30 この機会にぜひ! 誘い・提案

Part 3
31 お薦めの場所を紹介しよう パラグラフの書き方
32 思い出のスナップを説明しよう 写真を説明する文の書き方
33 サマリーを書いてみよう サマリーの書き方
34 商品の広告を作ろう 広告の作り方
35 グループ新聞を作ろう 新聞作りにチャレンジ





テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:make friends with 松田(松田と親しくなる)

テスト対策プリントあります! 新課程、『PROMINENCE English Writing』  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『PROMINENCE English Writing』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:025
教科書会社:東京書籍


※右側の「文法の種類」をテスト対策に記入してください!!

1 Let Me Introduce Myself 自己紹介 There + be 動詞+~
2 About My Family 家族 S+V+C(第 2 文型)
3 What Do You Look for a Guy [Girl]? 異性 S+V+O(第 3 文型)
4 No Place like My Hometown マイホームタウン S+V+O1+O2(第 4 文型)
5 What Makes You Happy? 私のお気に入り S+V+O+C(第 5 文型)
6 Some Things Are Better “Un-emailed” コミュニケ―ションスタイル 関係代名詞 who/that
7 There Is Nothing like a Handwritten Card 手書きのカード 比較①(比較級・最上級)
8 What Are Friends for? 友達 未来を表す表現
9 Advice Wanted! 悩み相談 現在完了形
10 Fight like Cats and ... けんか 助動詞
11 Music Is My Life 音楽 to 不定詞(名詞用法)・ 動名詞
12 Travel Broadens Your Horizons 旅行 to 不定詞(形容詞用法)
13 Getting in Shape フィットネス to 不定詞(副詞用法)
14 Reading Is Fun? 読書 S+V(V=知覚動詞)+O+C(C=現在分詞[動詞の原形])
15 Pictures Talk 絵画 受け身
16 Two Thumbs Up! 映画 疑問詞で始まる疑問文
17 Fashions Come and Go ファッション・流行 S+V+O(O=whether[if]で始まる節)
18 Viva Soccer! スポーツ whether ~ or ...
19 Dear Diary 日記 I wish+S+動詞の過去形
20 What Does Your T-shirt Say? T シャツにメッセージ It+be 動詞+~(+for ...)+to 不定詞[動名詞]
21 Who Is Your Hero? ヒーロー 関係副詞
22 Three Things to Take to a Desert Island. 無人島 条件・時などを表す副詞節
23 City Life or Country Life? 都会 vs. 田舎 比較②(原級)
24 What’s So Funny? まんがとユーモア 現在進行形・ 現在完了進行形
25 Will You Marry Me? 国際結婚 分詞の形容詞用法 (後置修飾)
26 Spread the Word Mottainai! 環境問題 S+V+(O+) O(O=what などで始まる節)
27 No Cell Phone, No Life 携帯電話 as if[though]+S+動詞の過去形[過去完了形]
28 To Work Part-time or Not? アルバイト 関係代名詞 what
29 Vending Machines Everywhere! 自動販売機 仮定法過去 [仮定法過去完了]
30 You Can Make a Difference! よりよい社会へ 話法
31 Faster, Higher, and Stronger! オリンピックの歴史 時間的順序
32 “Devils Out, Good Fortune In!” 日本の伝統行事 例示
33 Be My Valentine! バレンタインデー 対比
34 “Parasite Single” いつまで実家に? 理由
35 Our Precious Earth 地球を守ろう! 原因と結果






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:make friends with 松田(松田と親しくなる)

テスト対策プリントあります! 新課程、『Revised Edition SUNSHINE Writing』  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『Revised Edition SUNSHINE Writing』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:026
教科書会社:開隆堂


※「文法の種類」をテスト対策に記入してください!!

[ PARTⅠ] 文の構成と動詞・助動詞
1 私の学校にはカナダ人の先生がいます
文の基本形 (1)
2 僕はとても緊張している
文の基本形 (2)
3 司書さんが私たちに図書館のパンフレ
ットをくれた
文の基本形 (3)
4 なんとすばらしいタックルだろう!
文の種類
TOPIC 1 自己紹介・家族・趣味
5 ベイカーさんは英語の先生です
基本時制と進行形
6 数学の宿題,もう終わった?
完了形
7 遠足で鎌倉に行きます
未来を表す表現
8 この本を借りてもいいですか?
助動詞
9 文化祭は9月の半ばに開かれる
受け身
TOPIC 2 学校生活
● Enrich Your Vocabulary 1
10 弘子はヴァイオリンが上手
動詞の修飾 (1)
11 展覧会は月曜から開かれています
動詞の修飾 (2)
12 目が覚めると見知らぬ部屋にいた
動詞の修飾 (3)
13 演奏会場に着いたとき
動詞の修飾 (4)
TOPIC 3 音楽・絵画・読書
14 おじさんからのプレゼント
名詞の修飾 (1)
15 写真の少女はだれですか
名詞の修飾 (2)
16 リサが生まれた家
名詞の修飾 (3)
TOPIC 4 旅行・交通
● Enrich Your Vocabulary 2
17 ダイエットをしているの
名詞句 (1)
18 スポーツ欄は読み終わったの?
名詞句 (2)
19 私たちが勝つと思う
名詞節 (1)
20 私は何をすべきかわからない
名詞節[句] (2)
21 父が皿を洗うのを手伝った
文の組み立てと不定詞
TOPIC 5 スポーツ・健康
● Enrich Your Vocabulary 3
TOPIC 6 映画・テレビ・DVD
● Enrich Your Vocabulary 4

[ PART II ] 発想と表現
22 モデルはスタイルがいい
主語・主題 (1)
23 とても暑いね
主語・主題 (2)
24 その手のトレーナーはありません
否定
25 いくら使った?
数量
26 都心から 30 キロ西に住んでいる
時間・距離
TOPIC 7 読書感想文
27 僕には手が出ないほど高い靴
比較 (1)
28 いちばん好きな CD
比較 (2)
TOPIC 8 衣服・ファッション
● Enrich Your Vocabulary 5
■ Technique for Writing 1
29 電子工学を勉強するつもり
意図・予定
30 晴れるといいな
希望・願望
31 がんばらなければ
義務・必要
32 部室にいるかも
推量・可能性 (1)
33 おそらく再選されるだろう
推量・可能性 (2)
TOPIC 9 食物・栄養
34 英語にするのを手伝ってくれる?
依頼・要求
35 テニスをするのはどう?
勧誘・提案
36 あのコーチをどう思う?
意見・考え・同意
◆ How to Write E - mails
37 締め切りは守らないとだめよ
許可・禁止
38 住人は修理代を私に払わせた
使役・受け身
39 心臓が激しく打つのを感じた
感覚・知覚
40 とてもうれしそうね
感情・気持ち
TOPIC 10 ホームページを作ろう
TOPIC 11 ホームページで地域を紹介
する
● Enrich Your Vocabulary 6
41 台風が予想されたために
原因・理由
42 サーフィンを楽しむために
目的・結果
TOPIC 12 物語を書く
43 もしサムが出かけないなら
条件・仮定 (1)
44 もっと環境問題に関心があったら
条件・仮定 (2)
45 かぜをひいていたけれども
譲歩
TOPIC 13 自然・天候・災害
■ Technique for Writing 2
46 健がこう言っているよ
伝達
TOPIC 14 言語・文化
■ Technique for Writing 3

付録1 重要表現和英索引
付録2 TOPICの訳例
付録3 Technique for Writing の訳例






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:make friends with 松田(松田と親しくなる)

『NEW EDITION POWWOW ENGLISH WRITING』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『NEW EDITION POWWOW ENGLISH WRITING』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:036
教科書会社:文英堂


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

UNIT 1(英語の文を書いてみよう)
1 新学期 SV/SV(=be)
2 クラスメート SV(=be)C/ SV(=look)C
3 春のあらし SVO/受け身
4 本を読もう SVO(=that 節)/SVOO
5 ペット SVOC /There is~.
6 旅行 形式主語のit/SVO+to 不定詞
CHALLENGE 1, LISTEN&TRY 1
7 通学 特別用法のit
8 梅雨 未来形
9 趣味 現在進行形/過去進行形
10 ボランティア to 不定詞[名詞的]
11 スポーツ to 不定詞[形容詞的]/ [副詞的]
12 外国語 動名詞
CHALLENGE 2, LISTEN&TRY 2
13 料理 現在分詞[前置]/過去分詞[前置]
14 キャンプ 現在分詞[後置]/過去分詞[後置]
15 テスト 現在完了形[完了]/[経験]
16 音楽 現在完了形[継続]/比較[原級]
17 映画 比較[比較級]/[最上級]
18 電話 関係代名詞(who)/(which)
CHALLENGE 3, LISTEN&TRY 3
POWWOW BOX 1 句読法

UNIT 2(場面に応じて文を書いてみよう
19 交通事故 SVO(=疑問詞節)/not to do
20 ファーストフード SVOC(=原形)/助動詞の否定
21 選手 happen to do/疑問詞+to 不定詞
22 買い物 疑問詞+to 不定詞/不定代名詞
23 健康 How many…?/SVOC(=原形)
24 パーティー 近い未来/ SVOO(=疑問詞節・that 節)
CHALLENGE 4, LISTEN&TRY 4
25 デート 関係代名詞(what)/未来進行形
26 住居 未来完了形/SVO(=if[whether]節)
27 クラブ 形容詞+that 節/現在完了進行形
28 学園祭 助動詞+受け身/SVOC(=現在分詞)
29 髪型 to 不定詞[副詞的]/ SVOC(=過去分詞)
30 服装 It seems that…/It is~whether[if]....
CHALLENGE 5, LISTEN&TRY 5
31 宇宙旅行 過去完了形/to 不定詞の完了形
32 修学旅行 過去完了進行形/助動詞+完了形
33 情報 関係代名詞…前置詞/ to 不定詞[副詞的]
34 祭り 関係副詞/関係代名詞[非制限的]
35 ロボット It is~that…./分詞構文
36 将来の夢 wish…仮定法過去/仮定法過去
37 環境問題 現在完了形の受け身/as if…仮定法過去
38 進路 仮定法過去完了/SVC(=名詞節)
CHALLENGE 6, LISTEN&TRY 6
POWWOW BOX 2 手紙の書き方

UNIT 3(パラグラフを書いてみよう)
39 パラグラフを構成する
40 時間的順序で書く
41 比較・対照する
42 原因と結果の関係を書く
POWWOW BOX 3 エッセー(小論)の構成






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

『Planet Blue Writing Navigator Revised Edition』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『Planet Blue Writing Navigator Revised Edition』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:038
教科書会社:旺文社


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

Stage 1
1. 誰が? 何が?(主語の立て方)
2. 裸に注意!(名詞の「数」)
3. 説明は後だ!(後置修飾)
4. 僕って退屈?(分詞・不定詞・動名詞)
5. ニュアンスは?(さまざまな助動詞)
6. 何がしたいの?(願望)
7. なぜそんなことに?(原因と結果)
8. それは何のために?(手段と目的)
9. もしそうだったら?(仮定・条件)
10. こうだったのに…(譲歩・逆接)
11. したの,させたの?(使役・受け身)
12. 似てるが違う(比較・対照)

Stage 2
1. What Is a Paragraph?
2. Writing About Yourself
3. Writing About People
4. Writing About Daily Activities
5. Writing About Past Events
6. Writing About Places
7. Writing Descriptions
8. Writing About Everyday Issues
9. Writing About Global Issues
10 Writing About Japanese Culture and Traditions
11 Writing About What You Read/Heard
12 Writing Instructions

Stage 3
1. What Is an Essay?
2. Narrative: Creating a Story
3. Other Types of Columns






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

『Voyager Writing Course NEW EDITION』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『Voyager Writing Course NEW EDITION』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:040
教科書会社:第一教科書


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

Get Ready:基礎編
1. 主語の決め方
2. 動詞の使い方
3. 「時」の表し方
4. 修飾の仕方
5. 名詞の使い方

Get Ready:基礎編
1. 主語の決め方
2. 動詞の使い方
3. 「時」の表し方
4. 修飾の仕方
5. 名詞の使い方

Unit 1:表現編
1. 予定・意図/日本の学校
2. 目的/クラブ活動
3. 推量・可能性/趣味・娯楽
4. 原因・理由/テスト・勉強
5. 程度・結果/文化祭・体育祭
6. 条件・仮定/夏休み・キャンプ
7. 譲歩/健康・病気
8. 比較/修学旅行
9. 使役・受け身/進路
10. 否定・強調/将来の夢

Unit 2:機能編
11. 必要・義務/スポーツ
12. 申し出・感謝・喜び/ボランティア
13. 賛成・反対/職業
14. 依頼・許可・拒否/事故・災害
15. 提案・勧誘/男女平等
16. 希望・願望/音楽・芸術
17. 苦情・謝罪・同情/情報
18. 主張・説明/科学
19. 命令・禁止/平和
20. 助言・示唆/人生・生き方

Unit 3:パラグラフ・ライティング編
21. 例示・列挙/環境
22. 比較・対照/異文化
23. 原因・結果/マスコミ
24. 時間配列/歴史
25. 要約/科学






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

『Vivid Writing NEW EDITION』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『Vivid Writing NEW EDITION』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:041
教科書会社:第一教科書


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

Get Ready:基礎編
1. 語順に注意(1)
2. 語順に注意(2)
3.「時」の表し方(1)
4. 「時」の表し方(2)
5.助動詞の働き(1)
6. 助動詞の働き(2)
7.不定詞
8. 動名詞
9.分詞
10.修飾の方法(関係詞)

Unit 1:表現編
1. 原因・理由/新学期
2. 目的/趣味
3. 程度・結果/留学生
4. 条件・仮定/ファッション
5. 譲歩/交際
6. 比較/天候
7. 数量/学校生活
8. 否定/スポーツ
9. 強調/ボランティア
10. 受け身・使役/インターネット

Unit 2:機能編
11.挨拶・紹介/夏休み
12.感謝・祝福・喜び/文化祭
13.謝罪・同情/ホームルーム
14.希望・願望・期待/芸術鑑賞
15. 予定・計画・意図/ショッピング
16.主張・賛成・
反対/社会との関わり
17.推論・確信/健康・病気
18.依頼・忠告・助言/クリスマス
19.提案・勧誘/正月
20.許可・禁止/ホームステイ

Unit 3:パラグラフ・ライティング編
21. 例示/スポーツ
22. 列挙/情報・通信
23. 原因・結果/環境
24. 比較・対照/行楽
25. 時間的順序/進路・人生






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

『COSMOS WRITING』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『COSMOS WRITING』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:045
教科書会社:三友社出版


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

Part1
1.自分・家族 1~3 申込書・体験文・将来の夢 第1~5文型
2.学校・友だち 4~6 学校要覧・メール・プレゼンテーション 時制・進行形・完了形

Part2
3.地域 7~9 町の広報・クラス発表・学校祭発表 受動態・助動詞
4.日本紹介 10~12 手紙・TV ニュース・英文雑誌 動名詞・不定詞・分詞
5.社会問題 13~15 新聞広告・感想文・会議の発言 関係代名詞・関係副詞

Part3
6.異文化理解 16~18 クラス発表・新聞の広告 従属接続詞・比較・分詞構文
7・世界 19~21 ネット情報・レポート・意見発表 仮定法






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

『WORLD TREK ENGLISH WRITING NEW EDITION 』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『WORLD TREK ENGLISH WRITING NEW EDITION』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:046
教科書会社:桐原書店


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

UNIT 1 基礎編
1 私の学校 S+be動詞+場所を表す語句/There is [are] ~
2 私は高校 2年生 S+V(一般動詞)/S+V+C
3 高校生は忙しい S+V+O/S+V+O+副詞句
4 いろいろな先生がいます S+V+O(人)+O(物), S+V+O(物)+ to +O(人)/
S+V+O(人)+O(物), S+V+O(物)+ for +O(人)
5 友だちを紹介します S+V+O+C(=名詞)/S+V+O+C(=形容詞)
Review Exercise 1
Creative Writing 1 英語で Eメールや手紙を書いてみよう
6 私の一日 現在形と現在進行形/状態を表す動詞・動作を表す動詞
7 心に残る思い出 過去形/過去進行形
8 今年の夏は何をする? will と be going to/近い未来を表す現在進行形
9 私の好きなもの 現在完了(完了・経験)/現在完了(継続)
10 幼いころの思い出 過去完了(完了・経験・それ以前に起こったこと)/
過去完了(継続)
Review Exercise 2
Linking Ideas 1 つなぎ言葉
11 あなたは犬派,猫派? 助動詞(義務)/助動詞(許可・可能)
12 よい映画が見たい 助動詞(推量)/助動詞(過去の習慣・ていねいな依頼)
13 私が選ぶこの一冊 受け身①/受け身②
14 弟の夢は甲子園 不定詞(名詞的用法)/不定詞(形容詞的用法)
15 ボランティア活動って楽しい 不定詞(副詞的用法)/不定詞(形容詞+不定詞・疑問詞+不
定詞)
Review Exercise 3
Creative Writing 2 4コマ漫画を書こう
16 ルールは大切! SVO+不定詞/SVO+動詞の原形
17 将来の仕事を考える 動名詞/動名詞・不定詞を目的語にとる動詞
18 スポーツの秋,芸術の秋 名詞を修飾する分詞/現在分詞と過去分詞
19 沖縄への旅 SVC(C=分詞)/SVOC(C=分詞)
20 音楽のない生活なんて… 助動詞+完了形①/助動詞+完了形②
Review Exercise 4
Creative Writing 3 レシピを書こう
21 お気に入りの店 比較(原級・比較級)/比較(最上級)
22 コンピュータは万能? 比較の表現①/比較の表現②
23 ペンパルがやってくる 関係代名詞(主格)/関係代名詞(目的格)
24 外国語っておもしろい 関係代名詞(what)/関係副詞
25 旅に出よう 関係代名詞(非制限用法)/関係副詞(非制限用法)
Review Exercise 5
Linking Ideas 2 つなぎ言葉
26 こんな町に住めたら… 仮定法過去/仮定法過去完了
27 あの人のようになりたい 仮定法の表現①/仮定法の表現②
28 世界に目を開こう 否定語/部分否定
29 少子高齢化社会がくる 無生物主語①/無生物主語②
30 今なぜ健康ブーム? 名詞節/間接疑問文
Review Exercise 6
Creative Writing 4 BBSに書き込みをしてみよう

UNIT 2 応用編
How to Write a Paragraph 1. パラグラフの形/2. パラグラフの構成/3. パラグラフの書き方
31 マスメディアの歴史 「分類」を示すパラグラフ
32 自転車と自動車を比べると? 「比較・対照」を示すパラグラフ
33 子どもの体力低下が心配 「原因・結果」を示すパラグラフ
34 ごみ処理は有料化すべきか 「意見・主張」を述べるパラグラフ






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

『PRO-VISION ENGLISH WRITING NEW EDITION』 のテスト対策プリントあります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
新課程用、英語ライティングの教科書、
『PRO-VISION ENGLISH WRITING NEW EDITION』の、
テスト対策を求める生徒が増えています。


そこで、今回は申し込みをする際に参考になるよう、
その内容をご紹介しておきましょう。



科目名:英W
教科書番号:042
教科書会社:桐原書店


※「文法の種類」をテスト対策申込書に記入してください!!

UNIT 1 Writing a Sentence
1 クラスメートを紹介します あいさつをする・紹介する 現在形・過去形・進行形
2 ゴールデン・ウィークの計画は? 計画する・意図を伝える 「未来」を表す表現
3 めざそう,自分の夢 希望を述べる 5 文型
4 ハッピー・バースデー! 祝う 不定詞
5 あなたの趣味は何ですか 好みを言う 動名詞
Grammar Review 1
Listen & Write 1 メモをとる
6 ようこそわが校へ 歓迎する 現在完了・現在完了進行形
7 体の具合はいかがですか 落胆する・同情する 過去完了・過去完了進行形
8 公共のルールを守ろう 許可する・禁止する 助動詞①
9 体育祭へ行こう! 誘う 助動詞②
10 優勝,おめでとう! 喜ぶ 受け身
Grammar Review 2
Listen & Write 2 場所の説明を書く
11 ボランティア活動を体験しよう 報告する 現在分詞・過去分詞/SVC(=現在分詞/過去分詞)
12 申し訳ありませんが… 言いにくいことを伝える SVOC(=原形不定詞/現在分詞/過去分詞)
13 写真を撮ってくれませんか 依頼する SV(O)O (=wh-節/if 節),S+be+ 疑問詞節など
14 アルバイトは賛成?反対? 賛成する・反対する 形式主語・形式目的語
15 遅れてごめんなさい 謝罪する 否定
Grammar Review 3
Practical Writing 1 電子メール・はがきを送る
16 私が尊敬する人 感謝する 関係代名詞①(制限用法)
17 私の意見 主張する 関係代名詞②・関係副詞①
18 修学旅行の思い出 感想を述べる 関係代名詞③・関係副詞②(非制限用法)
19 大きさを比較する 数量・程度を説明する 比較表現①
20 災害の現場から 確信する 比較表現②
Grammar Review 4
Practical Writing 2 広告をつくる
21 異文化を理解する 驚く 強調
22 がんばれ,高校生! 理由を述べる 接続詞①
23 外国語を勉強しよう 提案する 接続詞②
24 日本発の大衆文化 推量する 分詞構文
25 アドバイスをください 助言する 仮定法過去・仮定法過去完了
Grammar Review 5
Practical Writing 3 要約文を書く

UNIT 2 Writing a Paragraph / Writing an Essay
How to Write a Paragraph
26 ジョン・レノンの人生 時間の順序を追って書く
27 IT 時代に生きる 具体例を加えて書く
28 図書館の本を予約する 段取りを人に伝える
29 E メールと電話 類似点・相違点を明確にして書く
30 朝食と脳の働き 原因・結果を明確にして書く
How to Write an Essay
31 学園祭開催される 記事や出来事を書く
32 日本と韓国,2 つの文化 説明文を書く
33 エコシステムを守ろう 論説文を書く
PUNCTUATION






テスト対策の使い方(高校の授業の復習)としては、

①まず、解答をオレンジの蛍光ペンで、問題に書きこむ。

②赤色のチェックシートで隠しながら、解けるか確認する。

③解説を見ても理解できない問題については、 チューター に質問して理解し、理解できたことをプリントの余白にオレンジの蛍光ペンで補足記入しておく。

④最低限、翌日と週末の2回、復習し直す。

といったやり方がおすすめです。



また、教科書を活用した勉強法は、 コチラ を参考にしてください!

さらに、参考書を用いた授業の場合は、 コチラ を参考にしてください!




担任:take sides with 松田(松田に味方する)

13:00から、D・E教室をSRとして開放します!!

$
0
0


13:00〜18:10まで、夏期講習で3FのSRを使用する関係で、

上記の時間、D・E教室をSRとして開放します!!



通常通り、担任の先生とチューターの先生がSRに配置されるのは15時からです!




担任:松田

新課程、『All Aboard! Communication English II』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『All Aboard! Communication English II』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:コ英Ⅱ
教科書番号:301
教科書会社:東京書籍


Lesson 1
My Friend in Hawaii(ハワイの友だち)
比較表現:more, the most
Lesson 2
Streetcars in My City(私の町の路面電車)
関係代名詞:what
Lesson 3
Crossing Language Barriers(言葉の壁を越えて)
現在完了進行形:<have+been+動詞の ing 形>
Lesson 4
The Spirit of the Forest(ヤマネ―森の精霊)
間接疑問文
Lesson 5
Girl with a Pearl Earring(真珠の耳飾りの少女)
名詞を後ろから説明する分詞
Lesson 6
Grandchildren’s Restaurant(まごの店)
不定詞を含む表現
Reading 1
Mujina
Lesson 7
A Microcosm in the Sea(海の中の小宇宙)
動詞の目的語になる if 節
Lesson 8
Wings of Music(音楽の翼で世界へはばたく)
補足説明をする関係代名詞:<who, which>
Lesson 9
Magic of the Cotswolds(コッツウォルズの魔法)
関係副詞:<where, when>
Lesson 10
Bunraku(文楽)
知覚動詞
Lesson 11
Bitter Truth about Chocolate(甘いチョコレートの苦い真実)
使役動詞:make
Lesson 12
Hayabusa’s Present from Space(はやぶさからの贈り物)
分詞構文
Reading 2
Olivia





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:find fault with 松田(松田に文句を言う)

 

新課程、『Power On Communication English II』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Power On Communication English II』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:コ英Ⅱ
教科書番号:302
教科書会社:東京書籍


Lesson1. What Do You Eat With?(ナイフとフォークと箸の歴史)
①*関係副詞 where/②while/when (+ S + V) …/③*関係副詞 when
Lesson2. Wrapping Culture(包装文化の違い) ①*分詞構文 (現在分詞)/②S + V + O + C [= 過去分詞]/③形式目的語 it [= to 不定詞]
Lesson3. A Story about Yaku-Sugi Cedars(屋久島の自然と歴史)
①It is[was] said + that 節/②関係代名詞 who の非制限用法/③関係代名詞 which の非制限用法/④倒置
Lesson4. Interview with Anyango(世界初の女性ニャティティ奏者の向山恵理子さん)
①It seems that S + V/②S + V + O1 + O2 [= if/whether節]/③S + V [= be動詞] + C [= whether節]/④完了不定詞
Reading 1 After Twenty Years
Lesson 4 までの既習事項
Lesson5. Vegetable Factories: A New Approach to Agriculture(野菜工場の今後)
①進行形の受け身/②関係代名詞 what/③未来完了形/④譲歩を表す副詞節
Lesson6. The Power of Color(色が人間心理に及ぼす影響)
①同格を表す接続詞 that/②S + V [= have, let, make] + O + C [= 動詞の原形]/③関係代名詞whose の制限用法/④propose/order など+ that + S + V [= 動詞の原形]
Lesson7. What Is Going On in Tuvalu? (ツバルの現在・過去・未来)
①S + V [= have, get, make] + O + C [= 過去分詞]/②過去完了進行形/③仮定法過去
Lesson8. Humpback Whales: A Life of Competition and Cooperation(ザトウクジラの生態)
①S + V [= 知覚動詞] + O + C [= 動詞の原形]/②付帯状況を表す with/③前置詞+関係代名詞
Lesson9. From Owning to Sharing(所有から共有へ)
①形式目的語it [= that節]/②倍数表現/③分詞構文 (過去分詞)
Lesson10. I Promise to Clean Up Japan Once and for All(坂本龍馬の生きざま)
①強調構文/②助動詞 + have + 過去分詞/③仮定法過去完了
Reading 2 The Choctaw’s Gift to the Irish
Lesson 10 までの既習事項





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:find fault with 松田(松田に文句を言う)

 

和訳あります! 新課程、『PROMINENCE Communication English II』 【新宿のニチガク】高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『PROMINENCE Communication English II』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:コ英Ⅱ
教科書番号:303
教科書会社:東京書籍


Lesson 1
Just an Ordinary Hero
雑誌 TIME や Forbes から,2010年の Asians of the Year の 1 人に選ばれた Chen Shu-Chu(陳樹菊)さん。彼女の偉業を支えた「人生哲学」とは?
S+V(V=be 動詞)+C(C=thatで始まる節)/ 関係代名詞の非制限用法(挿入)注意すべき比較表現 / 受け身(完了形)/ 節を指す形式目的語の it
Lesson 2
The Wonderful World of Sleep
人間にとって極めて大事な「睡眠」。特に「健康」との関わりにおいて重要なこのテーマに対して,さまざまな視点から記述する。
分詞の形容詞用法(後置修飾) / 受け身/ 現在完了形
Lesson 3
Norman Rockwell: An Artist of the People, for the People
批評家には酷評されながらも国民的な人気を持つ画家ノーマン・ロックウェル。彼の絵のどの部分が人々の琴線に触れるのか?
完了形不定詞 / 倒置 / S+V+O+C(C=過去分詞・形容詞化した過去分詞)
Lesson 4
Mission Completed —The Story of Hayabusa—
姿勢制御装置の故障やエンジントラブルなど,いくつもの「想定外」の状況をくぐりぬけて帰還した「はやぶさ」。その足跡をたどる。
S+V(V=be 動詞以外)+C(C=分詞・形容詞化した分詞) / S+V(V=be 動詞)+C(C=whether / whatなどで始まる節)/ 接続詞that(同格)
Option 1
Long Walk to Forever
かれこれ1年ほど会うこともなかった幼なじみの二人:ニュートとキャサリンの心の動き。
Lesson 5
Wonders Will Never Cease: Can the Loggerhead Survive?
アカウミガメの生態:現在,絶滅の危機に瀕しているこの生物の神秘を比較的平易な英語で解説する。
be 動詞+to 不定詞 / 前置詞+関係代名詞 / S+require [demand / order / suggest など]+that+S+V(V=動詞の原形)
Lesson 6
Is the Internet Making Us Smarter?
コンピュータや,最近ではスマートフォンのおかげで,いつでも大量の情報が手に入るようになったが,情報が多すぎると,かえって判断を誤る可能性も。
独立分詞構文 /動名詞の意味上の主語 / those (who) ~
Lesson 7
Ferrari and Cast Iron
イタリア製高級自動車の代名詞的存在:フェラーリをデザインした,初めての日本人,奥山清行氏。彼のデザインにかける情熱と,故郷である山形への思いを綴る。
関係代名詞 whose / with+名詞+分詞・形容詞・前置詞句など / 未来進行形
Lesson 8
The Biggest Jigsaw Puzzle in History
1945年2月の空襲で廃墟となった,ドイツの古都ドレスデン。そのときに瓦礫と化した聖母教会を再建する作業は,まさに「史上最大のジグソー・パズル」であった。
関係副詞 / S+V+O+C(C=現在分詞) / 仮定法過去完了
Option 2
Today You, Tomorrow Me
広大なアメリカ大陸。幹線道路で車がパンクして困っていた筆者に手を貸してくれたのは,季節労働者の移民一家であった。
注意すべき to不定詞の副詞用法(結果)/ 助動詞+完了形 / if 節のない仮定法
Lesson for Recitation
The Great Dictator
独裁者ヒンケルと間違われ,数万人の群衆の前に立ったユダヤ人理髪師チャーリーが行った世紀の大演説。





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:get the better of 松田(松田に勝つ)

 

和訳あります! 新課程、『ENGLISH NOW English CommunicationⅡ』 【新宿のニチガク】高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『ENGLISH NOWEnglish CommunicationⅡ』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:コ英Ⅱ
教科書番号:304
教科書会社:開隆堂


Lesson1 “Hello, Again.”
進級した翔太は,将来の夢や楽しみにしている学校行事などについて友だちと話し合う。
○スポーツや音楽などの好みについて疑問文を使ってやりとりし,そこで得た情報をもとに友だちの紹介を行う。
疑問文(疑問詞のない疑問文 /疑問詞を使った疑問文)
Lesson2 Eekanji
アルファベットと漢字を組み合わせた書道アート「英漢字」。漢字を通して日本文化について考える。
○身の回りのことや日本文化について英語で説明する方法を知る。
SVOO / 位置を表すときの言い方
Lesson3 A Dog’s Tale
犬に本を読んであげたら…。犬に本の読みきかせをするアメリカの図書館の取り組みについて知る。
○犬に本の読み聞かせをすることの意外な効用を知り,ことばを使わないコミュニケーションについて理解する。
関係代名詞 / to不定詞(原因・理由)
Reading ①
Why Did Grandpa Become a Ghost?
亡くなったおじいちゃんがおばけになって孫のエリックのもとに現れる。おじいちゃんが伝えたかったこととは何か?
○物語を読んで登場人物の気持ちを理解し,自分が登場人物ならどう行動するか想像する。
(復習)
Lesson4 Wonders of Japan
外国人旅行者が,日本に来て驚いたことや感心したことは何かを知る。
○外国人が不思議に思う日本のことがらについて理解する。
ask [tell]+~(人)+to不定詞 /大きな数
Lesson5 Personal Space
話す相手との心地よい距離とは? どんなときに近く,どんなときに遠いのかを考える。
○話す相手との距離のとり方が,文化によって異なることを理解する。
比較 / *seemを含む文
Lesson6 Rakugo Goes to the U.S.
アメリカの女子高校生ジョイスが日本の伝統芸能の「落語」を見て,おかしかったことや驚いたことは何かを考える。
○外国人は日本文化のどのような点に惹かれるのかを理解する。
*make+目的語+動詞の原形
Lesson7 Robots across the Globe
世界有数の「ロボット大国」日本。なぜ日本ではロボットの人気が高いのかを考える。
○グラフから情報を得るなどして,「ロボット大国」日本の文化背景について理解する。
*分詞構文
Lesson8 A Super Pastry Chef
パティシエの世界コンクールで優勝した辻口博啓さん。世界一になるまでのさまざまな苦労と,夢を持つことの大切さを知る。
○夢をもつことの大切さを理解する。
*仮定法過去
Lesson9 The Zero Emissions Project
山形県のある高校が挑戦した究極のエコカー作り。成功に至るまでの過程と,それを通して生徒たちが学んだことを考える。
○ある高校での取り組みについて知る。
*助動詞+be+過去分詞
Reading ②
Why Don’t You Study a Foreign Language?
世界には複数の言語を使う国が多く,1つの言語しか使わない日本は少数派である。複数言語を学ぶことの効用について考える。
○文章構成に注意しながら内容を読み取り,文脈から未知語を類推できるようにする。第二言語習得の効用について理解する。
(復習)
FURTHER READING TOKISOBA
― 時そば
6課でふれた日本の伝統芸能である落語の代表作の 1 つ,「時そば」。場面や状況を思い浮かべながら,落語の面白さを味わう。
○落語「時そば」を読んで,場面や状況を思い浮かべ,噺の落ちを理解する。
(復習)






では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:get the better of 松田(松田に勝つ)

 

和訳あります! 新課程、『Discovery English CommunicationⅡ』 【新宿のニチガク】高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Discovery English CommunicationⅡ』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:コ英Ⅱ
教科書番号:305
教科書会社:開隆堂


Lesson1 New Bath Experiences
日本の風呂や温泉に初めて入る外国人はどんなことに驚くのだろうか。また,外国のスパで日本人はどんなことに驚くのだろうか。マイクと佐藤さんの経験を通じて,文化の違いについて学ぶ。
*It is+形容詞+that 節 / 過去完了 / *S+V+O1+O2(= wh-節,that節)
Lesson2 Tales of the Wise Hodja
中近東の国々で何百年も語り継がれ,愛されているナスレディン・ホジャの物語。ユーモアと機知に富んだホジャの話を読み,多角的なものの考え方にふれる。
*seem +to不定詞/ 分詞構文 /
*強調構文
Lesson3 Simple Spelling Systems?
英単語には,teach と speech のように,発音は同じだが,つづりの異なるものがしばしばある。同様に,carと catのように,つづりは同じだが,発音の異なるものもある。英語のつづりと発音の関係がなぜ現在のような複雑な関係になっているのかを知り,言語に対する興味と知識を深める。
*現在完了の受け身/ *部分否定 /
仮定法過去
Lesson4 Finding Sea Monsters!
未知の巨大生物クラーケン,恐竜生存説など,古来より海はロマンに満ちている。高校生,晶の発表を通じて,恐竜存在の可能性を考えるとともに,効果的なプレゼンテーションのしかたを学ぶ。
*前置詞+関係代名詞 / 関係副詞(when, where)の復習 /
*関係副詞why
R Reading 1
Chosen
太平洋戦争時のフィリピン戦線。若き兵士スコットは,日本軍の捕虜となり,マラリアを患う。日に日に具合が悪く
なるスコット。身の危険を冒して,彼のために薬を手に入れてきたのは…。実話を基にした心温まる感動教材。
(復習)
Lesson5 Penguins in Backyards
南アフリカのサイモンズタウンはペンギンが町中を歩いたり,民家の庭に巣を作ったりしている。ほのぼのとしたこ
のような光景を生み出したのは,深刻な環境問題であった。
*S+V+it+C+that節 / *S+V(= 知覚動詞)+O+C(=分詞)/ *S+V(=知覚動詞)+O+C(=
動詞の原形)
Lesson6 Broaden Your Horizons
東西冷戦時代のソ連(当時)とアメリカの間で行われたホームステイ・プログラムを通じ,お互いの国の文化を理解することの重要性について知る。
*助動詞+have+過去分詞 / *完了形のto不定詞 / *S+V(= 使役動詞)+O+C(= 動詞の原形)
Lesson7 Without the Right Brain
ブランディ・バインダーさんは,幼いころ右脳切除の手術を受け,左半身不随をはじめ,さまざまな困難に直面する。右脳は芸術鑑賞や論理的思考をつかさどるとも言われるが,ブランディは優秀な成績で高校を卒業,芸術家としても知られるようになる。幾多の困難を乗り越えた彼女の半生を辿る。
*関係代名詞(who, which)の非制限用法 / *関係副詞(when, where)の非制限用法 / *同格のthat
Lesson8 The Velveteen Rabbit
1922 年に出版されて以来,多くの国の人々に愛されてきた『ビロードのうさぎ』。「本物になりたい」とひたすら願ううさぎを待ち受ける運命は? 感動の物語。
*such ~ that … / *suggest [propose, demand な ど ] +(that)+S+(should)+V / *倒置(否定語を伴う文)
Lesson9 Benefits of Laughter
映画『パッチ・アダムズ』に出てくるホスピタルクラウンや「なでしこジャパン」の佐々木監督などの例を通じ,科学的な根拠をまじえて「笑い」がもたらす効果について知る。
*複合関係詞(whateverなど) / *as if ~ /*仮定法過去完了
Lesson10 Living with Microbes
「菌」と聞くと悪いイメージを抱きがちだが,私たちの生活に大いに役立っている菌もいる。納豆やくさやなどの食品をはじめ,インドには牛ふんを発酵させ,薪の代替エネルギーとして使用している村もある。「菌」の実態について学ぶ。
*付帯状況のwith / *否定の分詞構文/ *完了形の分詞構文
Reading 2
The Victory of Belief
京都の伏見工業高校は全国大会で何度も優勝したことのあるラグビーの名門校である。その伏見工業高校をラグビー強豪校にするきっかけを作ったのは山口良治氏(現同部総監督)である。生徒たちと真正面から向き合った山口氏の「熱血」指導を辿る。
(復習)






では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:get the better of 松田(松田に勝つ)

 

和訳あります! 新課程、『CROWN English Communication II』 【新宿のニチガク】高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『CROWN English Communication II』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:コ英Ⅱ
教科書番号:306
教科書会社:三省堂


Lesson1
A Boy and His Windmill
少年がゴミの中から作り出した風車は、彼と彼の家族の人生を大きく変えた。
発明・アフリカ/雑誌記事
Lesson2
Into Unknown Territory
棋士・羽生善治。進化し続ける羽生の将棋に対する想いは、彼の人生訓を映している。
伝統文化・生き方/インタビュー
Lesson3
Paul the Prophet
2010年、サッカー・ワールドカップ。的中率100%を誇ったのは……?
スポーツ・科学/新聞記事
Lesson4
Crossing the Border
「国境なき医師団」に参加した医師・貫戸朋子。彼女から高校生へのメッセージ。
人生・医療/スピーチ
Lesson5
Txtng
CU 2nite @6. こんなメールをもらったら…。これは「英語」の進化か破壊か。
言語・IT/電子メール
R1
Sun-Powered Car
夢の自動車―世紀の大発明か?
物語/朗読
Lesson6
Ashura
人々を魅了する興福寺・阿修羅像。その三つの顔に人は何を見、何を感じてきたのか。
伝統文化・歴史/ウェブページ
Lesson7
Why Biomimicry?
バイオミミクリーの考え方は、自然の一部として生きる術を、動植物から学ぶこと。
発明・環境・共生/ウェブページ
Lesson8
Before Another 20 Minutes Goes By
世界では20分に一人の割合で地雷の犠牲になっている。その時計の針を止めなければ…。
平和・社会貢献/ウェブページ
Lesson9
The Long Voyage Home
はやぶさが運んだ小惑星イトカワの砂は、宇宙誕生の謎のカギを握っている?
科学/ウェブページ
Lesson10
Grandfather's Letters
カカが描いた多くの絵手紙は、彼亡き後もずっと生き続ける。彼の想いとともに。
手紙・家族・歴史/雑誌記事
R2
A Fall Before Rising
人生を見直すきっかけとなった登山事故。
物語/朗読
OL
MJ
マイケル・ジャクソン。音楽への想い。
音楽・芸術/雑誌記事






では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:get the better of 松田(松田に勝つ)

 
Viewing all 1616 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>