Quantcast
Channel: 西新宿の『ニチガク予備校』担任指導部のブログ
Viewing all 1616 articles
Browse latest View live

『Onstage English Course Ⅱ』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Onstage English Course Ⅱ』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:059
教科書会社:池田書店


Lesson 1 “Mottainai” for Our Earth
Lesson 2 The King of Butterflies
Lesson 3 The Amish Way of Life
Lesson 4 The Landmine Problem
Lesson 5 Words without Words
Reading 1 The Fourth Question
Lesson 6 Why Don’t You Go to the Library?
Lesson 7 World Heritage: A Gift from the Past
Lesson 8 Football or Soccer?
Lesson 9 Human Beings, One Family
Lesson 10 Those Were the Days
Reading 2 Manjiro: Bridge across the Pacific Ocean




では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

現代語訳あります! 『新編古典/古文編』(東京書籍/026)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『新編古典/古文編』(東京書籍/026) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:026
教科書会社:東京書籍


Ⅰ部
1 説話に親しむ
宇治拾遺物語 袴垂、保昌に会ふこと/小野篁、広才のこと
今昔物語集 兵だつる者、我が影を怖るること
2 随筆を読む
徒然草 ある者、小野道風の書ける/五月五日、賀茂の競べ
馬を見侍りしに/これも仁和
寺の法師/九月二十日のころ
古文の窓1 兼好法師、実はこんな一面も
3 軍記を味わう
平家物語 祇園精舎/橋合戦
4 和歌の世界
私の百人一首(白洲正子)
古文の窓2 『小倉百人一首』とかるた
5 物語に親しむ
伊勢物語 筒井筒/東下り
大和物語 姨捨
6 日記を読む
土佐日記 馬のはなむけ/黒鳥のもとに/帰京
古文の窓3 平安時代の船の旅
7 小説を楽しむ
西鶴諸国ばなし
大晦日はあはぬ算用
○古典芸能への誘い

Ⅱ部
1 随筆を味わう
枕草子 うつくしきもの/中納言参り給ひて/野分のまたの日こそ/雪のいと高う降りたるを
古文の窓4 清少納言と中宮定子
2 歴史物語を読む
大鏡 花山天皇の出家/若き
日の道長
3 日記を味わう
更級日記 門出/物語
蜻蛉日記
なげきつつひとり寝る夜
紫式部日記 うきたる世
4 物語を楽しむ
源氏物語 若紫 〈参考〉桐壺
古文の窓5 その後の若紫
5 近世の紀行
奥の細道 漂泊の思ひ/平泉
*調べたことを文章にまとめ発表する
6 歌話・俳談を読む
無名抄 おもて歌のこと/出で映えすべき歌のこと
去来抄 行く春を/岩鼻や/此木戸や
7 伝承の世界
古事記 倭建命




では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②学校の先生から指示があれば、和訳・品詞分解などの予習を行ってください。
 ⇒やらなくてすむなら、基本的にやらなくて構いません。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

④授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

⑤学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑥それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑦授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑧調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑨授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑩余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をしておくことで、3年生になってから解釈(読解)力の大幅なアップが期待できます。
⇒テスト対策で品詞分解が出せない作品もあるので、必要な場合は担任の先生に相談してください。


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

テスト対策の『重要語句』『よく出る読み取り』をチェックする
 ⇒テスト本番に向け、繰り返しチェックして覚えましょう

⑭授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑯原文を見ながら品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をすることにより、文法事項のチェックができます
⇒現代語訳問題や解釈問題に対応できるようになります

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:take advantage of 松田(松田を利用する)

 

口語訳・書き下し文あります! 『新編古典/漢文編』(東京書籍/026)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『新編古典/漢文編』(東京書籍/026) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:026
教科書会社:東京書籍


Ⅰ部
1 故事と小話
知音〔呂氏春秋〕/断腸〔世説新語〕/糟糠之妻〔後漢書〕/太公望〔十八史略〕/視吾舌。尚在不〔史記〕
2 唐詩と文
唐詩 宿建徳江(孟浩然)ほか
文―二編 雑説(韓愈)ほか
3 史記を読む
項羽と劉邦〔史記〕
鴻門之会/四面楚歌
漢文の窓1 捲土重来
4 寓話を読む
寓話―五編 長沮・桀溺〔論語〕/出藍誉〔荀子〕/侵官之害〔韓非子〕/刻舟求剣〔呂氏春秋〕/塞翁馬〔淮南子〕
5 三国志の世界
諸葛孔明〔十八史略〕
水魚之交/竭股肱之力/七縦七禽/死諸葛走生仲達

Ⅱ部
1 小話を読む
小話―四編
鼓腹撃壌〔十八史略〕/管鮑之交〔史記〕/宋襄之仁〔十八史略〕/鶏口牛後〔十八史略〕
2 古詩を味わう
古詩―六首 桃夭〔詩経〕ほか
漢文の窓2 訳詩のすすめ
3 史記を味わう
廉頗と藺相如〔史記〕
池之会/刎頸之交
4 中国の思想
性相近也〔論語〕/不忍人之心〔孟子〕/人之性悪〔荀子〕/無用之用〔老子〕/曳尾於塗中〔荘子〕
5 日本の漢詩文
詩―四首 五言、臨終一絶(大津皇子)ほか
語録―二編 人非聖人(貝原益軒)/渉世之道(佐藤一斎)
信玄と謙信〔日本外史〕 所争
不在米塩/諸将服信玄





では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫疑問点があればチューターに質問し、確認できたことをノートの余白に赤字で補足記入しておく。

⑬授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑮”教科書の全文”を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑯”教科書の全文”で、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:take advantage of 松田(松田を利用する)

 

現代語訳あります! 『精選古典/古文編』(東京書籍/027)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『精選古典/古文編』(東京書籍/027) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:027
教科書会社:東京書籍


1 説話
古今著聞集 能は歌詠み
十訓抄 博雅の三位と鬼の笛
宇治拾遺物語 夢買ふ人
2 随筆①
徒然草 筑紫に、なにがしの押領使 ほか五編
枕草子(一)うつくしきもの/
九月ばかり/すさまじきもの
3 軍記
平家物語 忠度の都落ち/壇の浦の合戦
4 歴史物語
大鏡 花山天皇の出家/最後の除目/道長、伊周の競射
5 日記①
更級日記 門出/物語/石山詣 建礼門院右京大夫集 この世のほかに
6 和歌と歌謡
王朝秀歌 梁塵秘抄 閑吟集
7 物語①
伊勢物語 初冠 ほか二編
源氏物語(一) 光源氏の誕生 /若紫
8 俳諧と俳論
芭蕉 去来抄

1 随筆②
枕草子(二) 宮に初めて参りたるころ ほか四編
方丈記 日野山の閑居
2 日記②
蜻蛉日記 なげきつつひとり
寝る夜
紫式部日記 秋のけはひ/女郎花/うきたる世
3 物語②
源氏物語(二) 車争ひ/須磨の秋/霞の間の樺桜/萩の上露
4 評論
古今和歌集仮名序 無名草子
無名抄 風姿花伝 源氏物語
玉の小櫛
5 近世小説
日本永代蔵 世界の借屋大将
雨月物語 浅茅が宿
6 和歌と伝承
万葉秀歌
古事記 倭建命




では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②学校の先生から指示があれば、和訳・品詞分解などの予習を行ってください。
 ⇒やらなくてすむなら、基本的にやらなくて構いません。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

④授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

⑤学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑥それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑦授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑧調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑨授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑩余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をしておくことで、3年生になってから解釈(読解)力の大幅なアップが期待できます。
⇒テスト対策で品詞分解が出せない作品もあるので、必要な場合は担任の先生に相談してください。


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

テスト対策の『重要語句』『よく出る読み取り』をチェックする
 ⇒テスト本番に向け、繰り返しチェックして覚えましょう

⑭授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑯原文を見ながら品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をすることにより、文法事項のチェックができます
⇒現代語訳問題や解釈問題に対応できるようになります

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:take advantage of 松田(松田を利用する)

 

口語訳・書き下し文あります! 『精選古典/漢文編』(東京書籍/027)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『精選古典/漢文編』(東京書籍/027) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:027
教科書会社:東京書籍


1 小話
晏子之御【史記】先従隗始【十八史略】 不死之薬【韓非子】 蘇武持節【十八史略】 漱石枕流【世説新語】 野中兼山【先哲叢談】
2 唐詩
宿建徳江 〔孟浩然〕ほか十五首
3 史記①
項羽と劉邦 鴻門之会/四面楚歌/項王自刎
4 思想①
人間論 性相近也【論語】ほか
政治論 礼之用、和為貴【論語】ほか
5 古詩
桃夭【詩経】ほか七首
6 文①
漁父辞〔屈原〕/桃花源記〔陶潜〕/送薛存義序〔柳宗元〕
7 日本の漢詩文
詩 五言、臨終一絶 ほか三首
語録 人非聖人/渉世之道
信玄と謙信 所争不在米塩/諸将服信玄

1 史話
管鮑之交【十八史略】ほか二編
2 唐宋詩
登幽州台歌〔陳子昴〕ほか十一首
3 史記②
劉邦 大丈夫当如此也 ほか
韓信 俛出袴下 ほか
4 白楽天と日本文学
白楽天 長恨歌
和漢朗詠集 三月尽
5 小説
離魂記〔陳元祐〕
三夢記其一〔白行簡〕
6 思想②
人間論 吾道一以貫之【論語】
ほか
政治論 不知其仁也【論語】
ほか
7 文②
与孟東野書〔韓愈〕/捕蛇者説〔柳宗元〕/朋党論〔欧陽脩〕





では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫疑問点があればチューターに質問し、確認できたことをノートの余白に赤字で補足記入しておく。

⑬授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑮”教科書の全文”を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑯”教科書の全文”で、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:take advantage of 松田(松田を利用する)

 

『Step English II Revised Edition』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Step English II Revised Edition』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:060
教科書会社:旺文社


Lesson 1 Hello, Everybody!
Lesson 2 The Inventor in the Making
Lesson 3 The Green Belt Movement
Lesson 4 Another Way to Get an Education
Lesson 5 Let`s Play Baseball Again!
Lesson 6 Some Minority Languages
Lesson 7 The Author from Overseas with a Japanese Heart
Lesson 8 Genetically-modified Foods
Lesson 9 A Twenty-three-hour Day?
Lesson 10 Good Researchers Wanted!
Lesson 11 The Man on Sakura Square
Lesson 12 Medical Volunteers
Lesson 13 The Japanese Who Is Carving Out History
Lesson 14 To Love or to Be Loved?
Lesson 15 A New Challenge for seiji Ozawa





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

『English Navigator Ⅱ』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『English Navigator Ⅱ』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:061
教科書会社:旺文社


Lesson 1 Japanese Names
Lesson 2 Sleep Like a Log
Lesson 3 Having Loved an Lost
Lesson 4 What if?
Lesson 5 Question, Questions
Lesson 6 Inovation in the 20th Century
Supplementary Reading 1 The Umbrella Man
Lesson 7 Clearing the Data Smog
Lesson 8 A Doctor, a Father, and His Son
Lesson 9 A Common Language?
Lesson 10 The Overcrowded Earth
Lesson 11 So Long, Sonntag
Lesson 12 Designed Athletes
Supplementary Reading 2 Young Steven Spielberg





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

『NEW STREAM English Course Ⅱ Second Edition』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『NEW STREAM English Course Ⅱ Second Edition』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:062
教科書会社:増進堂


Lesson 1 What? A Bomb!?
Lesson 2 For a Healthier Life
Lesson 3 Dear Mom
Lesson 4 The Little Prince
Optional Reading 1 The Capricious Robot
Lesson 5 Polite Fictions
Lesson 6 The Sound of Music
Lesson 7 Cherish the Life You Have
Lesson 8 Mottainai
Optional Reading 2 The Girl in the Lavender Dress
Lesson 9 Don't Call me Clumsy
Lesson 10 The Fight for Rights
Optional Reading 3 The Reference





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

『MAINSTREAM English Course Ⅱ Second Edition』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『MAINSTREAM English Course Ⅱ Second Edition』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:063
教科書会社:増進堂


Lesson 1 “Mottainai”
Lesson 2 Limits in Sports
Lesson 3 Addicted to TV
Lesson 4 Visas for Life
Optional Reading 1 Roman Holiday
Lesson 5 Soul Surfer
Lesson 6 I'm a Sandwich.
Lesson 7 A Book That Changed Our Thinking
Lesson 8 Genetic Engineering: A New Revolution in Technology
Optional Reading 2 Charlie and the Chocolate Factory
Lesson 9 Mutual Understanding of Different Cultures
Lesson 10 Multiple Intelligences
Optional Reading 3 Dave's Last Ride





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

『Voyager English Course Ⅱ NEW EDITION』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Voyager English Course Ⅱ NEW EDITION』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:064
教科書会社:第一学習社


Lesson 1 Really Seeing the Stars
Lesson 2 For theSustainable Future
Lesson 3 Pets Can Be Good for Health!
Lesson 4 The Power of Smell
Lesson 5 Dream Your Dream
Reading 1 The Day I Met My Mother
Lesson 6 The Perfect Picture
Lesson 7 Cellphones in the Wilderness
Lesson 8 Language in Danger
Lesson 9 Passage to Freedom
Lesson 10 Shoot for Blue
Reading 2 The Joker





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

『Vivid English Course Ⅱ NEW EDITION』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Vivid English Course Ⅱ NEW EDITION』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:065
教科書会社:第一学習社


Lesson 1 A Third Gold Medal as a Mother
Lesson 2 1000 Winds and 1000 Cellos
Lesson 3 Saving Native Tongues
Lesson 4 Looking for New Adventures
Reading 1 Shin-chan’s Tricycle
Lesson 5 Ouch! Slap!
Lesson 6 Selling a Product
Lesson 7 The Continents Move!
Lesson 8 The Humanism of Kurosawa Akira
Lesson 9 The Beginning of the Thirsty Century
Reading 2 Romeo and Juliet





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

『Viva English! Ⅱ NEW EDITION』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『Viva English! Ⅱ NEW EDITION』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:066
教科書会社:第一学習社


Lesson 1 A Door to Tomorrow
Lesson 2 The Price of Convenience
Lesson 3 RoboCup
Lesson 4 Communication in America and Japan
Lesson 5 Universal Design
Reading 1 A Promise
Lesson 6 Tuvalu
Lesson 7 “Lovin’ You”
Lesson 8 The Importance of Make-believe
Lesson 9 Flying Wheelchair
Lesson 10 “Mottainai”
Reading 2 An Apple





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:make the best of 松田(松田を何とかうまく乗り切る)

 

現代語訳あります! 『古典/古文編』(東京書籍/028)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『古典/古文編』(東京書籍/028) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:028
教科書会社:東京書籍


Ⅰ部
1説話
古今著聞集-能は歌詠み
宇治拾遺物語-夢買ふ人
発心集-永秀法師、数奇のこと
2随筆(1)
徒然草-筑紫に、なにがしの
押領使 ほか五編
枕草子(一)-木の花は
ほか二編
3軍記
平家物語-忠度の都落ち/
壇の浦の合戦
4歴史物語
大鏡-花山天皇の出家/最後の除目/道長、伊周の競射
5日記(1)
更級日記-門出/物語/石山詣
建礼門院右京大夫集
この世のほかに
6和歌と歌謡
王朝秀歌
梁塵秘抄
閑吟集
7物語(1)
伊勢物語-狩りの使ひ/ 渚の院/つひにゆく道
源氏物語(一)
光源氏の誕生/若紫
8俳諧と俳論
芭蕉
去来抄

Ⅱ部
1随筆(2)
枕草子(二)-宮に初めて参り
たるころ ほか四編
方丈記-日野山の閑居
2日記(2)
蜻蛉日記-なげきつつひとり
寝る夜
紫式部日記-秋のけはひ/女郎花/うきたる世
3評論(1)
古今和歌集仮名序-やまと歌は
無名抄-出で栄えすべき歌のこと/おもて歌のこと
正徹物語-亡き人を恋ふる歌
4物語(2)
源氏物語(二)-車争ひ/須磨の秋/霞の間の樺桜/夜深き鶏の声/萩の上露
5近世小説
日本永代蔵-世界の借屋大将
雨月物語-浅茅が宿
6評論(2)
無名草子-清少納言/紫式部
風姿花伝-秘する花を知ること
源氏物語玉の小櫛-もののあはれの論
7和歌と伝承
万葉秀歌-有間皇子ほか
古事記-倭建命





では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②学校の先生から指示があれば、和訳・品詞分解などの予習を行ってください。
 ⇒やらなくてすむなら、基本的にやらなくて構いません。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

④授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

⑤学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑥それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑦授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑧調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑨授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑩余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をしておくことで、3年生になってから解釈(読解)力の大幅なアップが期待できます。
⇒テスト対策で品詞分解が出せない作品もあるので、必要な場合は担任の先生に相談してください。


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

テスト対策の『重要語句』『よく出る読み取り』をチェックする
 ⇒テスト本番に向け、繰り返しチェックして覚えましょう

⑭授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑯原文を見ながら品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をすることにより、文法事項のチェックができます
⇒現代語訳問題や解釈問題に対応できるようになります

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:avail oneself of 松田(松田を利用する)

 

口語訳・書き下し文あります! 『古典/漢文編』(東京書籍/028)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『古典/漢文編』(東京書籍/028) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:028
教科書会社:東京書籍


Ⅰ部
1小話
晏子之御 ほか五編
2唐詩
宿建徳江 ほか十五首
3史記(1)
項羽と劉邦-鴻門之会/四面楚歌/項王自刎
4思想(1)
人間論-性相近也 ほか四編
政治論-礼之用、和為貴
ほか三編
5古詩
桃夭 ほか七首
6文(1)
漁父辞/桃花源記/ 送薛存義序
7日本の漢詩文
詩-五言、臨終一絶
ほか三首
語録-人非聖人/渉世之道
信玄と謙信-所争不在米塩/諸将服信玄

Ⅱ部
1史話
管鮑之交 ほか二編
2唐宋の詩
登幽州台歌 ほか十一首
3史記(2)
劉邦-大丈夫当如此也
ほか三編
韓信-俛出袴下 ほか二編
4白楽天と日本文学
長恨歌
和漢朗詠集-三月尽
5小説
離魂記/三夢記其一
6思想(2)
人間論-吾道一以貫之
ほか四編
政治論-不知其仁也
ほか四編
7文(2)
与孟東野書/捕蛇者説/朋党論




では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫疑問点があればチューターに質問し、確認できたことをノートの余白に赤字で補足記入しておく。

⑬授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑮”教科書の全文”を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑯”教科書の全文”で、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:pride oneself on 松田(松田を誇る)

 

現代語訳あります! 『高等学校 古典 改訂版/古文編』(三省堂/030)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『高等学校 古典 改訂版/古文編』(三省堂/030) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:030
教科書会社:三省堂


(第Ⅰ部)
一説話
安養の尼の小袖(古今著聞集)
老いを養ふ国(今昔物語集)
文字一つの返し(十訓抄)
二随筆
枕草子清少納言
春はあけぼの・うつくしきもの・すさまじきもの・雪のいと高う降りたるを
方丈記鴨長明
ゆく河の流れ・養和の飢饉・日野山の閑居
三物語(一)
竹取物語かぐや姫の昇天
伊勢物語月やあらぬ・梓弓
●古文の音便
四伝承
古事記倭建の東征
五日記
更級日記菅原孝標女
あこがれ・源氏の五十余巻
六物語(二)
源氏物語紫式部桐壺・若紫
●注意すべき敬語の用法
大鏡雲林院の菩提講・花山院の出家・肝試し
七和歌・俳諧
和歌十六首
古今和歌集仮名序紀貫之
近世俳句
野ざらし紀行松尾芭蕉
北寿老仙をいたむ与謝蕪村
上総の老女小林一茶

(第Ⅱ部)
一物語(一)
大和物語安積山
堤中納言物語虫めづる姫君
二随筆
枕草子清少納言
木の花は・中納言参り給ひて・二月つごもりごろに・五月ばかりなどに山里に歩く
徒然草兼好法師
さしたることなくて・世に語り伝ふること・世に従はん人は
三日記
蜻蛉日記藤原道綱母
うつろひたる菊・鷹
和泉式部日記和泉式部
夢よりもはかなき世の中を
四軍記
平家物語俊寛・忠度の都落ち
●現代に生きる古典①
五物語(二)
源氏物語紫式部須磨・御法・幻
●現代に生きる古典②
六評論
毎月抄藤原定家心と詞
正徹物語正徹亡き人恋ふる
去来抄向井去来行く春を・岩鼻や
風姿花伝世阿弥年来稽古条々
源氏物語玉の小櫛本居宣長物のあはれ
七近世
小説西鶴諸国ばなし井原西鶴
大晦日は合はぬ算用
雨月物語上田秋成浅茅が宿
芸能と表現井筒
●現代に生きる古典③
▼付録古典文法要覧、時刻法・方位、干支表・陰暦、古典文学史年表
服飾図、奈良付近地図、京都付近地図、基本語句索引
■見返し(前)旧国名・都道府県名対照図(後)大内裏図、内裏・清涼殿図




では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②学校の先生から指示があれば、和訳・品詞分解などの予習を行ってください。
 ⇒やらなくてすむなら、基本的にやらなくて構いません。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

④授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

⑤学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑥それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑦授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑧調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑨授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑩余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をしておくことで、3年生になってから解釈(読解)力の大幅なアップが期待できます。
⇒テスト対策で品詞分解が出せない作品もあるので、必要な場合は担任の先生に相談してください。


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

テスト対策の『重要語句』『よく出る読み取り』をチェックする
 ⇒テスト本番に向け、繰り返しチェックして覚えましょう

⑭授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑯原文を見ながら品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をすることにより、文法事項のチェックができます
⇒現代語訳問題や解釈問題に対応できるようになります

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:avail oneself of 松田(松田を利用する)

 

口語訳・書き下し文あります! 『高等学校 古典 改訂版/漢文編』(三省堂/030)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『高等学校 古典 改訂版/漢文編』(三省堂/030) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:030
教科書会社:三省堂


(第Ⅰ部)
一小話
季札剣を挂く(蒙求)
管鮑の交はり(十八史略)
食指動く(春秋左氏伝)
饅頭を畏る(笑府)
二漢詩
近体詩
鹿柴(王維)・江雪(柳宗元)・早発白帝城(李白)・従軍行(王昌齢)・楓橋夜泊(張継)・春夜(蘇軾)・過香積寺(王維)・登高(杜甫)・左遷至藍関示姪孫湘(韓愈)・八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九(白居易)・遊山西村(陸游)
三文章
桃花源記陶潜
漁父辞屈原
●漁師と隠者
春夜宴桃李園序李白
四史伝
「史記」の世界司馬遷
鴻門之会・四面楚歌・烏江亭
【参考】題烏江亭(杜牧)
五思想
儒家・道家の思想
論語・孟子・老子・荘子
●儒家思想と教育

(第Ⅱ部)
一史伝
「三国志」の世界
乱世の姦雄(十八史略)・左右敢へて近づく者莫し(世説新語)・髀肉皆消ゆ(十八史略)・此の人
就きて見るべし(三国志)・当に刮目して相待つべし(十八史略)・進んで赤壁に遇ふ(十八史略)
二漢詩
古体詩
桃夭・陟岵・上邪・勅勒歌・生年不満百・秋風辞(漢武帝)・飲酒(陶潜)・把酒問月(李白)・兵車行(杜甫)
三小説
人面桃花孟棨
杜子春伝李復言
四文章
赤壁賦蘇軾
補蛇者説柳宗元
日本の漢詩文近世冬夜読書(菅茶山)・泊天草洋(頼山陽)・桂林荘雑詠示諸生(広瀬淡窓)
近代送夏目漱石之伊予(正岡子規)・題自画(夏目漱石)・航西日記(森鷗外)
●日本の漢詩文
五漢詩
長恨歌白居易
●『白氏文集』の受容
六思想
儒家・諸子の思想
論語・孟子・荘子・荀子・墨子・韓非子・列子
▼付録漢文参考略年表、漢文の基本形式
■見返し
(前)漢文学習のための中国要地図
(後)春秋時代要図、戦国時代要図、唐代要図




では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫疑問点があればチューターに質問し、確認できたことをノートの余白に赤字で補足記入しておく。

⑬授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑮”教科書の全文”を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑯”教科書の全文”で、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:pride oneself on 松田(松田を誇る)

 

現代語訳あります! 『新版古典/古文編』(教育出版/032)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『新版古典/古文編』(教育出版/032) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:032
教科書会社:教育出版


第Ⅰ部
一 説 話
小式部の内侍/成方と名笛/袴垂と保昌
二 随 筆
徒然草 人の亡きあとばかり/家居のつきづきしく
方丈記 行く川の流れ/養和の飢饉
枕草子 うつくしきもの/かたはらいたきもの/五月ばかりなどに山里に歩く/中納言参り給ひて
三 物 語(一)
伊勢物語 初冠/狩りの使ひ/小野の雪
大和物語 峰の紅葉葉/姨捨山
四 和歌と歌論
万葉の歌/王朝の歌/やまと歌(古今
和歌集仮名序)/俊成自讃歌のこと(無名抄)
五 日 記
土佐日記 阿倍仲麻呂の歌/黒鳥のもと
更級日記 継母との別れ/『源氏』の五十余巻/初宮仕へ/後の頼み
六 物 語(二)
源氏物語 若紫との出会い
堤中納言物語 貝合
七 俳諧と俳論
芭蕉・蕪村・一茶/行く春を/岩鼻や(去来抄)
八 近世小説
西鶴諸国ばなし 大晦日は合はぬ算用
雨月物語 浅茅が宿

第Ⅱ部
一『大鏡』を読む
雲林院の菩提講/師輔の夢/宣耀殿の女御の教養/花山天皇の出家/若き日の道長/南院の競射/参考 紫式部日記
二『枕草子』を読む
宮に初めて参りたる頃/二月つごもり頃に/関白殿、黒戸より出でさせ給ふとて/大納言殿参り給ひて/殿
などのおはしまさで後/参考 南秦雪(白居易)
三 『源氏物語』を読む ―光源氏と女君―
藤壺の入内/身のほどを知る空蝉/朧月夜との出会い/葵の上に取り憑く物の怪/明石の君の苦悩/女三の宮の降嫁/紫の上の死/参考 無名草子
四 詞の華
須佐之男命の大蛇退治/嘆きつつ/里居のもの思ひ/帥の宮からの便り/鎧の袖/心と言葉/一
字の違ひ/銀河の序/師の風雅/奈良団扇の賛/虚実皮膜の論/兼好法師への批判/参考 徒然草
古典の窓
盗賊/無常観/宮廷女房/成人・元服・裳着/和歌の修辞/物合/連歌から俳諧へ/江戸時代の貨幣
文 法
動詞の活用/形容詞・形容動詞/助動詞①②/助詞/敬語法/紛らわしい語の識別①②





では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②学校の先生から指示があれば、和訳・品詞分解などの予習を行ってください。
 ⇒やらなくてすむなら、基本的にやらなくて構いません。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

④授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

⑤学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑥それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑦授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑧調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑨授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑩余裕があれば、原文を見ながら2~3文ほど品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をしておくことで、3年生になってから解釈(読解)力の大幅なアップが期待できます。
⇒テスト対策で品詞分解が出せない作品もあるので、必要な場合は担任の先生に相談してください。


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは④の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫調べても分からないことはチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

テスト対策の『重要語句』『よく出る読み取り』をチェックする
 ⇒テスト本番に向け、繰り返しチェックして覚えましょう

⑭授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑯原文を見ながら品詞分解を行い、テスト対策をみて添削をする。
⇒品詞分解をすることにより、文法事項のチェックができます
⇒現代語訳問題や解釈問題に対応できるようになります

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:avail oneself of 松田(松田を利用する)

 

口語訳・書き下し文あります! 『新版古典/漢文編』(教育出版/032)  【新宿のニチガク】 高校教科書

$
0
0
古典の教科書、
『新版古典/漢文編』(教育出版/032) の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:古典
教科書番号:032
教科書会社:教育出版


(第Ⅰ部)
一 逸話
漱石枕流/断腸/鄧哀王曹沖/糟糠之妻/江南橘為江北枳
二 詩(一)
鹿柴(王維)/秋風引(劉禹錫)/芙蓉楼送辛漸(王昌齢)/涼州詞(王之渙)/望廬山瀑布(李白)/月夜(杜甫)/黄鶴楼(崔顥)/桃夭(詩経)/行行重行行(文選)
三 史記(一)
鴻門之会/四面楚歌
四 文(一)
桃花源記(陶潜)/雑説(韓愈)/捕蛇者説(柳宗元)
五 思想(一)
孔子の人となり(論語)/性善と性悪 不忍人之心(孟子)・人之性悪(荀子)/無用の用 三十輻共一轂(老子)・廁足而之(荘子)/法治主義 侵官之害(韓非子)

(第Ⅱ部)
一 小説
千日酒(捜神記)/人面桃花(本事詩)
二 詩(二)
子夜呉歌・月下独酌(李白)/登高・石壕吏(杜甫)/長恨歌(白居易)
三 史記(二)
完璧帰趙/池之会/刎頸之交
四 文(二)
帰去来辞(陶潜)/師説(韓愈)/送薛存義序(柳宗元)
五 思想(二)
勧学(荀子)/治馬(荘子)/公私相背(韓非子)/非攻(墨子)
六 江戸の漢詩文
富士山/冬夜読書/桂林荘雑詠示諸生/芳野/信玄と謙信/題鞭駘録
古典の窓
唐宋八家文/諸子百家/中国の小説と日本/司馬遷と史記

口 絵
表 平安京復元模型/大内裏・内裏・清涼殿/寝殿造りの外観/寝殿造りの内部鳥瞰図/国宝「源氏
物語絵巻」に見る寝殿造り中 日本の色・襲の色目/戦国時代の中国(地図)/矛・戈・戟
裏 漢文参考地図
付 録
古文
古典文法要覧/年・月・日/時刻と方位/服飾図/旧国名・歌枕地図/京都付近略図/日本古
典文学要覧/皇室・藤原氏略系図
漢文
中国古代の武官・文官/中国文学史年表/漢文基本句型の整理/読み分けに注意する漢字/唐詩のきまり




では、テスト対策の使い方(勉強法)ですが、



――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


①ノートの右ページの上半分(下半分は空けておく)に教科書の本文のコピーを貼り付けてください。
 ⇒手書きは時間の無駄です!自宅にコピー機能がついているプリンターがなければ、お年玉で購入することをオススメします。(勉強を効率的に進めていくうえでの必需品です!)
 ⇒行間に書き込みができるように、拡大コピーすることをオススメします。

②授業で解説された模範訳を、ノートの右下に書き込む
 ⇒テスト対策の模範訳も参考にしてください!

③授業で先生が強調した語彙の意味や文法的説明をノートの左上に書き込む
 ⇒こうしておくと、定期テスト勉強の時に復習しやすくなります

④学校で文法の副読本をもらっている場合は、先生の文法的な説明を直接副読本に書き込んでおき、覚えるべきポイントに付箋を貼っておく。

⑤それ以外の板書内容や先生が口頭で説明したことをノートの左下に書き取っておく。
 ⇒作者のエピソードなど、脱線話もメモしておきましょう!


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑥授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑦疑問点があればチューターに質問して理解し、理解できたことをノートに補足記入する
 ⇒補足記入した内容を、赤い線で囲むなどして目立たせておく

⑧授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

⑨余裕があれば、原文を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑩余裕があれば、「これは反語、これは使役」というように、句法を確認しながら、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください


―――――――――――― テスト前 ――――――――――――


⑪授業中に付箋を貼った箇所(もしくは③の内容)を開き、覚えるべきポイントを副読本などを見ずに紙に書き出してみる。
 ⇒さらに、声を出して読むとさらに復習の効果が高まります。(忘れづらくなります)

⑫疑問点があればチューターに質問し、確認できたことをノートの余白に赤字で補足記入しておく。

⑬授業で文法ドリルを使う場合は、授業でやった問題を解きなおしてみる。
 ⇒ドリルがなければ(必要であれば)、テスト対策でドリルが出せますので、文法の種類を記入してテスト対策申込書を提出してください!

テスト対策の『定期テスト対策問題』を解き、理解・定着度に不足はないか確認する。
 ⇒さらにテストに向けて復習を重ね、正確に解答できるようにしておく

⑮”教科書の全文”を正しく読み下せるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください
⇒声に出して、一定のスピードで読み下せるまで繰り返してください

⑯”教科書の全文”で、原文に対応する口語訳を言えるようにしておく。
テスト対策を参考にしてください

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:pride oneself on 松田(松田を誇る)

 

『NEW WORLD ENGLISH COURSE Ⅱ』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『NEW WORLD ENGLISH COURSE Ⅱ』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:067
教科書会社:三友社出版


Lesson 1 Just Like Me
Lesson 2 Shiretoko - Japan’s Last Sacred Place
Lesson 3 To Build a True Friendship
Lesson 4 Tobias
Enjoy a Story Mother Teresa
Lesson 5 A Story of Tea
Lesson 6 The Little Prince
Lesson 7 The Forest Is the Partner of the Sea
Lesson 8 Figure Skating for Peace
Lesson 9 The History of the Alphabet
Lesson 10 The Young Bruce Springsteen
Lesson 11 Wonder of the Monarch
Enjoy a Story The Great Dictator





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:avail oneself of 松田(松田を利用する)

 

『COSMOS ENGLISH COURSE Ⅱ』 の和訳あります!  【新宿のニチガク】 高校英語教科書

$
0
0
英語リーダーの教科書、
『COSMOS ENGLISH COURSE Ⅱ』の、
テスト対策の使い方を説明しましょう。



科目名:英語Ⅱ
教科書番号:068
教科書会社:三友社出版


Lesson 1 A Fresh Start
Lesson 2 Sally's Way of Life
Lesson 3 The Little Doll with Blue Eyes
Lesson 4 Messages for Peace
Rapid Reading 1 Momo's Talent
Lesson 5 Natural Cycles
Lesson 6 Van Gogh and Ukiyoe
Lesson 7 Where Have All the Flowers Gone?
Lesson 8 The Sense of Wonder
Lesson 9 The Mystery of the Violin
Rapid Reading 2 The Happy Prince
Lesson 10 A Poet’s Words
Lesson 11 Chaplin’s Speech for Freedom





では、テスト対策の使い方(予習・復習の仕方)ですが、


――――――――――――― 予習 ―――――――――――――


テスト対策の英単語の意味を参考に、ノートに和訳を書きます。

テスト対策の模範訳をノートに貼ります。


――――――――――――― 授業 ―――――――――――――


③授業で解説された重要な構文や熟語を、ノートに書き込みます。

④英文に/(スラッシュ)や品詞記号(SやVなど)を書き込んで、文構造を視覚的に把握できるようにします。


――――――――――――― 復習 ―――――――――――――


⑤予習で誤訳をした箇所にアンダーラインを引き、なぜ間違えたか原因を書き加えます。

⑥間違えた原因が分からない場合は、SRで、チューターの先生に質問して理解します。

⑦英文を3回程度通読して、取り違えた文構造や上手に和訳できなかったところをきちんと訳せるようにします。

テスト対策のページ別問題を解いて、理解に不足はないか確認します。

以上で終了です。




もっと詳しく知りたい人は、コチラを参考にしてください。

テスト勉強は、担任の先生に作成してもらった、ISPの通りに進めてくださいね!




担任:avail oneself of 松田(松田を利用する)

 
Viewing all 1616 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>